
大志創建は「ものづくりを通じて
人々の心を豊かにする」会社。
また、その同志を育て、
輩出する学校でもある。
大志創建の独立開業支援
-
ノーコストで独立
開業に伴う費用はすべて大志創建が支給
倉庫、重機、車両、型枠などだけでなく、コンクリート、砕石、金物などの仕入も支給し、あとは自分の技術で利益を上げる。
-
営業活動・広報は一切無用
工事案件はすべて大志創建が斡旋
仕事の有無を考えず、従来通りの取引先の仕事がそのままできるため、新たな仲間にも教えやすい。
-
技術以外のスキルが身に付く
工程管理や工事に関わる業者への連絡
工事期間の最初から最後までの工程表を自身で作成し、工事に関わるコンクリート、砕石、金物、圧送者への連絡を行う。
-
追及すべきは志に繋がる数字
工常に向上心を持って、自分の技術を高める
支払いベースは技術料ですが、その金額を増やすか減らすかは「技術、スピード、段取り」次第。 特に自分の技量、仲間の技量、数字をどれだけ追求するかによって金額は変動する。
-
独立の更なるステップアップ
新たな仲間を集め、自分の組織をつくる
一人よりも二人、二人よりも三人、自分の組織を創ればより可能性が広がる。 人の数が大きくなれば、誰かに与える価値も大きくなり、自分がもらえる価値も大きくなる。
発注からお支払いまで
大志創建から協力会社様へ工事案件を発注させていただきます。 その時にかかる経費として、材料や車両費用などは全てが弊社が負担いたします。 全体のお支払い金額のうち、一定の技術料はお支払いいたしますが、 個人のスキルによって料金が加算されるシステムです。

決められた工期を過ぎてしまったり、材料費が予定より余計にかかってしまった場合は、その分の経費を差し引いてお支払いします。
※料金はあくまで目安です。1つの現場に付き、約110万円お支払いした場合の内訳になります(70㎡の住宅、スタッフ2人の場合)。
先輩の声
堀川さんの場合(25歳)2020年4月独立開業


- 独立したきっかけは?
- 大志創建で4年ほど働きながら勉強させていただいた後、 谷社長のバックアップもあって、独立することができました。
- 独立して「自分が変わったな」と思うこと
- 会社員だった頃は、そこまで責任感を持って毎日を過ごしていなかったかもしれません。 今は一から段取りして、全て自分でやっているので達成感が違いますね。
- 大変なことは何ですか?
- 工事に必要な道具や材料の調達は、会社(大志創建)から支給してもらっているので助かっています。 体力的には自信があるんですが、人を雇う難しさは痛感しています。 どうしたらその人に気持ちよく仕事をしてもらえるか、何気ない会話から意思疎通を図っている感じです。 1カ月に1回は一緒に食事に行ったりして、なるべくコミュニケーションを図るようにしています。
- 今後、独立を考えている人に伝えたいこと
- 現場では段取りが10割(全て)だと思います。 自分自身の視野を広く持つように心がけ、周りを見ながらしっかりと段取りすることが大事ですね。
これから独立を目指す人
独立開業の流れ
技術者の資格を取得しよう(工事に必要な資格や講習費用は会社が負担します)

まずは1〜2年以上建設会社で働いてスキルを身につけろ!

独立
開道さん(31歳)2020年5月入社


- 前職は何をしていましたか
- 土木工事で法面工事の仕事をしていました。 常にロープに吊るされている状態での作業なので、結構大変でした。
- 入社した感想は
- 会社は朝7時に始まって、きっちり17時には終わります。 土日も完全休み。日給制が多いこの業界で、月給制でボーナス支給があるのはありがたいです。
- いつ頃から独立したい気持ちはありましたか?
- 僕の周りで一緒に働いていた方(40・50代)は、仕事を楽しんでいる人が少なかった。 谷社長の話を聞いていると、いつも前向きで、常に今よりも先を見ている。 そして何よりも自分のビジョンを持っていると感じました。だから僕も一生会社員でいるよりも、 自分でやってみたいという気持ちが強くなっていきました。でもどうしたらやれるかがわからず、 「自分でやってみたい」という気持ちだけが先行してたんです。 谷社長はそんな僕に手段を与えてくれました。
山越さん(25歳)2021年4月入社


- なぜ大志創建を選んだのですか?
- 会社の出勤体制がしっかりしていたからです。 実は自分は出戻りなんですよ。一度会社を辞めて木枠の職人をしていましたが、 独立開業を目指してNPS工法をもっと学びたいと思い、再度入社しました。 現在の会社の体制は、人も増えて完全週休二日制になっています。 その分、家族との時間が増え、プライベートも充実しています。
- メタル工法のメリットデメリットは
- メリットは工期が大幅に短縮できるところと、数ミリ単位で施工します。 デメリットとしては型枠が金属なのでちょっと重たいことですね。
- 数年後の自分はどうなっていたいですか?
- 早く独立して、いくつかの現場をこなせるような人間になりたいです。